さくらいピアノ教室
北九州市八幡東区高見
​~遊び心 好奇心 自発性を大切に~

  • Home

  • About

  • Contact

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • オンラインレッスン
    • レッスン風景
    • 無題のカテゴリー
    • 料理
    • 育脳
    • ステージ
    • 教育
    • イベント
    検索
    ピティナ・コンペティションC級地区予選〜小学生の素晴らしい演奏〜
    櫻井領子
    • 2021年6月18日

    ピティナ・コンペティションC級地区予選〜小学生の素晴らしい演奏〜

    6年生の生徒さんが クラシックスタイルからクレメンティの「ソナチネ作品37ー2第2楽章」と 近現代スタイルからショスタコーヴィチの「アクロバット」を演奏しました。 予選通過にはなりませんでしたが 1発勝負でここまで弾けたことは素晴らしいと思います‼︎ バロックとロマンスタイルの全4曲を練習をして 今後は動画審査に挑戦予定です。 ピティナのコンペティションは 課題曲を4曲仕上げるだけでもレベルが高く大変です。 学年が上がるほど過酷ですが それに挑戦する子たちの精神力、集中力に 毎年、驚かされます。
    閲覧数:25回0件のコメント
    2年ぶりのピティナ・コンペティション北九州予選が無事に開催されました♪
    櫻井領子
    • 2021年6月14日

    2年ぶりのピティナ・コンペティション北九州予選が無事に開催されました♪

    6月13日ひびしんホールにて C級北九州予選開催 教室から6年生1名参加されました。 課題曲2曲を演奏しました クラシックからクレメンティの「ソナチネ作品37 第2楽章」 近現代からショスタコーヴィッチの「アクロバット」 コンクールから得るものは大きいです‼︎ 日頃、レッスンではできないところまで掘り下げて 練習しますのかなりの時間が必要となります。 予選通過は毎日3時間以上は練習が必要だと感じます。 (娘の時の経験から) 受験勉強と同じです。時間と比例・・・ なかなか、そこまでは難しいのですが 目標をどこに置くかが重要ではないでしょうか? 通過を目標とするのか? 良い緊張感の中でチャレンジする度胸と精神力。 努力、集中力、達成感を養う絶好のチャンスでもあります。 いろいろなことを経験することで 将来の人間形成にも繋がっているいくように感じます。 失敗は成功のもと。 チャレンジなくては成長しない。 1つの答えだけを見つけることより いろんな考え方や答えがあって良いと思います♪ 子どもた素晴らしい演奏が聴けて パワーをいただきました♪
    閲覧数:50回0件のコメント
    くろねこミッチーのまあるいせなか
    櫻井領子
    • 2021年6月9日

    くろねこミッチーのまあるいせなか

    「はじめてのアドヴェンチャーA」人気ベスト3 2曲目の紹介です♪ 『くろねこのミッチーのまあるいせなか』 ネーミングも可愛らしいですね。 今回は小2の生徒さんにチャレンジしていただきました。 とても上手にできていますが 本人的にはイマイチらしいです。 この曲の狙いは ピアノテクニック 『手首を上げる動き』の練習です。 脱力ができないと上手に ピアノを弾くことができません。 例えば ボールを遠くに投げる瞬間、 手や腕、肩の力が抜けていると思います。 力が入ったままだと遠くへ飛びません。 ピアノも大きな音で弾きたい時は 逆に力を抜かないと綺麗な音は出ないのです。 幼児期から 自然に身に付くように導いている教本だと思います。 レッスンの合間に楽しい曲で気分転換もできるので 小学生も中学生も面白がってやってくれます。 現在、Androidには対応していませんが 無料でダウンロード可能です‼︎ 日々の自宅練習にも活躍できるので保護者の方にお勧めしています。 指が早く動いて難しい曲を演奏できるようになっても どの曲を弾いても同じに聞こえるのは テクニックでは
    閲覧数:21回0件のコメント
    モンスターバスがきた‼︎
    櫻井領子
    • 2021年6月8日

    モンスターバスがきた‼︎

    「はじめてのアドヴェンチャーA」より生徒さんに人気のベスト3を発表♪ 1番人気は「モンスターバスがきた‼︎」 黒鍵でまねっこ遊び、リズムの聞き取りです。 聴く力が養われ耳コピの練習に繋がります。 タブレットにダウンロードした無料音源が素敵なので 教える方も楽しくなる教本です。 ピアノの教本もどんどん進化しますが 昔からあるバイエルは今も使用しています。 いろんな時代の音楽を楽しんで頂きたいです。 今回は小2の妹のレッスンに小5の姉が加わりました。 お姉さんは和声聴音(3〜4個の音を同時に聴いて5線に書き取る) を行っています。 絶対音感は小さい頃からの訓練次第です。 将来、自分で楽譜がおこせると楽しいと思います。 耳コピ楽譜がネットで無料ダウンロードできる時代です。 パソコンで作成できるソフトやアプリがあるので 自分で作曲した曲を発表する場もたくさんあります。 もしかすると そんな道もあるのかも・・・・ 子どもの能力は計り知れません‼︎
    閲覧数:21回0件のコメント
    • 2022年7月 (1) 1件の記事
    • 2022年6月 (7) 7件の記事
    • 2022年5月 (8) 8件の記事
    • 2022年4月 (5) 5件の記事
    • 2022年3月 (2) 2件の記事
    • 2022年1月 (6) 6件の記事
    • 2021年12月 (6) 6件の記事
    • 2021年11月 (3) 3件の記事
    • 2021年10月 (4) 4件の記事
    • 2021年9月 (3) 3件の記事
    • 2021年8月 (4) 4件の記事
    • 2021年7月 (2) 2件の記事
    • YouTube
    • Instagram

    ​YouTube公開チャンネル・Instagram

    ​ピアノ演奏・レッスン風景を投稿しています↑​