皆さん
いつもどのような音楽を聴いていますか?
JPOP
アニソン
ロック
ジャズ
クラシック
教室ではクラシックだけではなく
いろいろなジャンルの音楽をピアノで弾けるように
指導しています
12月のクリスマスコンサートでは
生徒さんの選んだ曲にチャレンジして頂いています
先ずは音楽を楽しんでもらえるのが目的です♡
本題です
音楽と脳科学についての勉強をはじめて
なるほど!と
納得する内容も度々でてきます
今回はクラシック音楽
特にモーツァルト効果はよく知られていますが
はっきりと
現在までに効果の実証はできていません
脳の実験結果からは
モーツァルトの曲を聴いているときに
心地の良いときにでる脳波が出ているとのこと
また
脳科学の発展によって
クラシック音楽の様々な効果が実証されています
胎児9ヵ月ころ~聴覚が発達するころです
脳内で音楽やおとを聞き分けていて
右半球で安らぎや快適さを感じるそうです
お勧めはモーツアルト風の長調(明るい曲)が
心地よく効果があるようです
胎児のときから
明るい曲は右半球を刺激し短調(暗い曲)を
左半球を刺激し知と情、両方の開発を助けましょう
赤ちゃんにお勧め曲の中には
「きらきら星変奏曲」があります
中高生の課題にだした曲です
テーマとバリエーション12曲を
「みんなで演奏してみよう!」
オンラインステージの初の試みです
12月にはYouTubeで公開しますので
ぜひ聴いてください♪
結局のところ
聴いて心地よくて
赤ちゃんやお母様の好きな曲を聴くのが
一番いいのではないでしょうか?
お勧めリスト
胎児編
ホルン協奏曲 第1番~第1楽章
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」~第2楽章
弦楽四重奏曲 第17番「狩」~第1楽章
ディヴェルティメント 第17番~第3楽章
交響曲 第41番「ジュピター」~第3楽章
クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581~第2楽章
ピアノ協奏曲 第27番~第2楽章
ロンド ニ長調 K.514
ファゴット協奏曲 変ロ長調 K.191~第1楽章
フルートとハープのための協奏曲~第2楽章
交響曲 第35番「ハフナー」~第2楽章
ピアノ協奏曲 第21番~第2楽章
赤ちゃん編
ピアノ協奏曲 第26番「戴冠式」~第2楽章
ホルン協奏曲 第2番~第2楽章
ピアノのためのロンド
交響曲 第35番「ハフナー」~第2楽章
ピアノ協奏曲 第24番~第2楽章
クラリネット協奏曲~第2楽章
ディヴェルティメント 第17番~第3楽章
ピアノ・ソナタ 第12番~第2楽章
オーボエ四重奏曲~第1楽章
ピアノ・ソナタ 第16番~第1楽章
トルコ行進」
きらきら星変奏曲
Comments